
「看護助手」って調べてみると、やめたほうがいいとか、きついとか言われているのを目にすることがあります。
そんな言葉を見かけてしまうと、チャレンジしてみようかなと思っている人は、不安になってしまいますよね。
未経験で医療業界に入るとなると、戸惑うことも多いと思います。
人間関係でモヤモヤすることだってあると思います。
でも。
看護師と、看護助手仲間と、良い関係を築いている看護助手も多くいます。
実際、看護助手がいないと、看護師業務は務まりません。
必要な存在だということを知って欲しいです。
知恵袋で相談する人は、不安を抱えていたり、イヤな思いをした経験があるのだと思います。
マイナスの感情は、大きな声になりやすいです。
現役の看護助手としては、残念に思うところです。
回答者には想像で答えている人もいるので、とある看護助手として、いくつかの質問に回答してみたいと思います。
看護助手はやめたほうがいいについての質問と回答
看護助手って職業は人気ですか?

人気..ではないと思います、残念ながら。
そもそもの知名度が低い気がします。
実際、私も転職先を探すタイミングまで知りませんでしたから。
「睡眠時間が不規則で…」って言っている人がいますが、夜勤をすることってあんまりないんじゃないでしょうか。
早番、遅番はあっても、だいたい日勤帯だと思います。
それと、看護師と比べる回答はどうかと思いますね。
比べる対象ではないですから。
雑用ってバカにしてますが、雑用を誰かがしてこそ、潤滑に仕事は回っていることを知らないのでしょうね。
看護助手の仕事ってやっぱ辛いですか? 中途半端な気持ちなら辞めた方がいいですか?

そんなに気負わなくていいと思いますけど…。
教えられたことを真面目にやればいいことだと思います。
この質問者は夜勤が気になっているようですね。
看護助手が夜勤に入る場合は、就寝の準備、起床の準備と、夜中はオムツ交換がメインでしょうか。
夜勤をするとしたら、夜勤専従とかではないかぎり、やることを熟知してからだと思います。
40代でなんの資格も無い状態で看護助手の仕事はやめた方がいいでしょうか。 求人で看護助手、年齢不問資格不問とありましたが、実際には資格のある人や経験のある人を雇いますよね…

これも看護助手の知名度が低いからの質問ですね。
資格はなくても、経験がなくても、看護助手は始められます。
経験があるといいのは、そうかもしれませんが、ときには未経験のほうがいいというケースもあります。
それは、我流でやってしまう人の場合です。
新しい職場では、そこのやり方というものがあります。
前のところではこうでした、と、仕事されては、いっしょに働く人はいい気はしません。
チームワークを乱すような場合、経験は邪魔になってしまいます。
こんなことを言ってはなんですが、医療業界は人手が足りません。
なので、募集要項に「経験者のみ」などと記載がなければ未経験でも応募OKだと思います。
現在20代の男です。 女性社会のイメージが強いのです。 男でもやって行けますか?
これは、男性の看護師でも悩むことではないでしょうか。
女性社会というのはその通り。
それを理解しておけば、男でもやっていけます。
男性の力が必要な場面もあるんですよ(力仕事だけではなく)
看護助手の仕事がとてもきついです…。 私は去年の11月から研修期間を終えて、4月から正社員になりました。配属先の自分の指導者がとてもキツく、挨拶をしても無視され、他の人に対してはめちゃくちゃ笑顔で肩を叩きながらおっはよー!!と挨拶しています、、、。目の前で対応をガラリと変えられ、更には私にはちょっとしたことでキツく怒られます…。他の人には笑いながら何してんのー!笑 と言っているのに…。他の先輩からは流石にあれはしんどいよね…大丈夫…?など励ましの言葉や心配の言葉を貰うのですが、毎日毎日しんどいです…。仕事に行きたくなくて、出勤の前の日は寝つきが悪く全然眠れません。 自分が弱いだけなのは分かって居るんですが、それでもメンタルがきついです。辞めたいと思っても人手が足りず辞めれません。 私なりに指導者さんが忙しそうであれば、仕事を手伝い負担を減らすなど、自分から積極的に挨拶をしたり仕事をしたりしているのですが、何かと私のことが気に入らないんでしょうね…裏でも陰口を言われます…。どうしたらいいでしょうか…。

こういう環境はつらいですよね。
「きつい」と言ってもふた通りあると思います。
体力的にきつい場合と、精神的にきつい場合。
職場の人間関係で深く悩んでいる場合、無理してそこで仕事を続ける必要はないと思います。
職場は他にもあります。
良い人間関係の中で働いている看護助手も実際にいますから、転職を考えて欲しいなと思います。
人手が足りず辞めれません、は、自分で自分を縛っている言葉です。
辞めた後のことを気にする必要はないです。
4ヶ月とはいえ、仕事の経験を積んでいるのだから、モヤモヤしながら働き続けるより、新しい環境で再スタートを切って欲しいですね。
まとめ
看護助手として働いていて、人間関係できつい思いをしているケースは、相談を読んでもつらいですね。
追い詰められてイヤな思いをしているのなら、環境を変えるのがやっぱり一番だと思います。
そんな職場ばかりではないですから。
仕事内容で、「オムツ交換しないのはありえません」と言う回答があったのですが、実際にはそんなことはないです。
看護助手がオムツ交換しないところもあります。
患者の介助は看護師がすることになっていて、看護助手はあくまでそのサポート。
そう言う病院もあります。
病院によって違いがあるので、募集要項をよく確認しておくといいです。