

看護助手仕事内容ってどんなことするの?

資格ないけどできるのかな?
看護助手は体力もいるって聞くし、自分にできるか不安ですよね。
でも仕事内容を知らないまま始めると、あとで後悔するかもしれません。
そこで、今回は看護助手の仕事内容・必要なスキル・1日のスケジュールなどについて、現役看護助手が体験談として紹介します!
なんとなくでも仕事内容がイメージできていると、不安もちょっぴり解消されますよ。
- 看護助手の基本の仕事内容
- 資格なしでも働ける理由
- 一日の流れが分かる
看護助手の仕事内容を動画でイメージをつかもう!
これは、厚生労働省の看護補助者(看護助手)の仕事内容を紹介した動画です。
【看護補助者編】あなたにもできる!病院は、医師や看護師を支援する人材を求めています
↓これは、厚生労働省の看護補助者(看護助手)募集のポスターから仕事内容について抜粋したものです。

雰囲気は伝わりますか?
では、さらに、具体的に看護助手の仕事内容について紹介していきます。
看護助手仕事内容の基本を分かりやすく解説
看護助手の仕事は、病院や介護施設で幅広いサポートをする役割です。
資格がなくても始められることが多く、未経験者にも人気があります。
主な仕事内容は、以下のようなサポート業務です。
どれも患者さんや現場スタッフにとって、とても大切な仕事ばかりです。
看護師の補助
看護師がスムーズに仕事を進められるように、看護助手がそばで支えます。
道具を準備したり、検査の付きそいをしたり、裏方の仕事が多いです。
サポート内容はこんな感じです。
- 診察や処置の準備
- 検査室までの付きそい
- 使い終わった器具の片付け
注射のときにトレーを持って準備を手伝う場面があります。
点滴のときに手元を明るくするために照明を調整することもあります。
看護師が患者さんに集中できるように、さりげなく支えるのが大事です。
直接手を出すことは少ないですが、なくてはならない存在です。
このような補助が、医療現場の安心と効率を支えています。
はじめての方でも、先輩に教えてもらいながら、少しずつできることが増えていきます。
食事や入浴の介助
患者さんが日常生活を快適に過ごせるように、看護助手は食事や入浴のサポートをします。
直接ふれあう場面が多く、やさしさと気配りが大切な仕事です。
主な内容はこんな感じです。
- 食事の配膳と片づけ
- 食事介助(口に運ぶなど)
- 入浴時の見守りや介助
食事介助では、スプーンを使ってゆっくりと食事を手伝います。
「熱くないですか?」と声をかけながら進めると安心されます。
入浴のときは、すべって転ばないようにサポートします。
着がえを手伝ったり、体をふくこともあります。
人とふれあうのが好きな人には、とてもやりがいのある仕事です。
相手のペースに合わせて、やさしく接するのがポイントです。
そうじやシーツ交換
病室やベッドまわりを清潔に保つことも、看護助手の大切な仕事です。
いつでも清潔で気持ちよく過ごせる環境を整えます。
作業の例はこちらです。
- 病室のそうじと消毒
- ベッドのシーツ交換
- ごみの回収やトイレ清掃
朝の時間を使って、患者さんが朝食をとっている間に作業をすることもあります。
シーツをパリッと整えると、患者さんも気分がすっきりします。
掃除のときは、音やにおいに配慮して行います。
まわりの患者さんに気を使いながら、ていねいに手早く作業する力が求められます。
気づいたときにさっと動けることが、信頼につながります。
かんたんな事務作業
看護助手は、医療スタッフの代わりに書類やデータの整理もします。
むずかしいパソコン作業は少なく、事務が苦手な人でも取りくみやすいです。
以下のような事務作業があります。
- カルテや伝票の整理
- 検査の結果の受け取り
- 備品のチェックと補充
患者さんの移動に必要な書類をまとめる役目があります。
棚の中の医療用品、また備品が足りないときは、すぐに補充します。
小さなミスがないよう、しっかり見直す力が求められます。
目立たない仕事ですが、医療の流れをスムーズに保つ大切な役割です。
看護助手の仕事内容に必要なこと
看護助手は特別な資格がなくても働ける医療の仕事です。
それでも患者さんに安心を届けるために、持っておきたいスキルがあります。
現場で喜ばれるスキルを、具体的にみていきましょう。
資格なしでも始められる
看護助手は国家資格がいらないため、だれでもスタートしやすいです。
未経験から始めた人も多く、仕事をしながら学べる環境です。
どんな人に向いているかというと、こんなタイプです。
- 医療に興味がある人
- 人の役に立ちたい人
- まじめにコツコツ働ける人
主婦の方が、子育てを終えて再就職で選ぶことも多いです。
学生アルバイトや、転職を考える会社員にも一つの選択肢です。
「手に職をつけたい」「人とふれあう仕事がしたい」という動機が多いです。
誰かの役に立ちたい気持ちが、いちばん大事な資格かもしれません。
スキルは入ってから少しずつ身につければ大丈夫。
チャレンジしてみようと思ったときがスタートのチャンスです。
コミュニケーション力
看護助手は、患者さんとの会話や、看護師とのやり取りが多い仕事です。
相手の気持ちをくみとって、やさしく話せる力が必要です。
会話の中で求められる力は、こんな感じです。
- 相手の話をしっかり聞く
- 気づかいのある言葉をかける
- 明るい表情で接する
患者さんが不安な表情をしていたら「何か困っていませんか?」と声をかけます。
「トイレに行きたい」「寒い」など、気づかないサインを読み取ることも大切です。
笑顔であいさつするだけで、場の空気がやわらかくなります。
ナースとの連携も多く、報告や相談がしっかりできることも大事です。
言葉だけでなく、表情や態度もふくめた「やさしい伝え方」が求められます。
話すのが得意でなくても、相手を思う気持ちがあれば十分です。
気くばりと体力
看護助手の仕事は、気くばりと体力のバランスが大切です。
細かな配慮と、動きの多い仕事にしっかり対応できる力が求められます。
必要とされる力をまとめると以下の通りです。
- 患者さんの表情の変化に気づく
- 臨機応変に動ける対応力
- 立ち仕事や力仕事に耐える体力
患者さんが何も言わなくても疲れている様子に気づける観察力が必要です。
「今日は元気がないな」と思ったら、すぐに看護師に伝えます。
体を支える場面では、自分の姿勢や腰にも注意が必要です。
ベッドの上げ下げや車いすの移動など、意外と力を使います。
最初はきつく感じるかもしれませんが、少しずつ体が慣れてきます。
日々の積み重ねが、自然と力になっていきます。
介護職初任者研修も役立ちます
資格がなくても働けますが、介護職初任者研修があるとより安心して働けます。
この資格は、介護の基本をしっかり学べる入門資格です。
役立つポイントは以下の通りです。
- 介護の正しい知識が身につく
- 体の動かし方や支え方を学べる
- 転職時に評価されやすい
介護職初任者研修では、入浴介助や移動介助の実技を学校で体験できます。
基本的な医療知識も学ぶので、現場での不安が減ります。
特に高齢者施設や訪問介護と連携する職場では、重宝されます。
医療系のキャリアを考える人にとって、最初の一歩になります。
働きながら通えるスクールも多く、自分のペースで取得できます。
看護助手の仕事内容を一日のスケジュールで紹介
看護助手の一日は、病院や施設のリズムに合わせて進みます。
決まった流れがあるので、初めてでもなじみやすいです。
一日の流れをみて、働くイメージをつかみましょう。
ここからは、それぞれの時間帯の仕事をみていきましょう。
朝の引きつぎ
看護助手の一日はスタッフ同士の情報交換からスタートします。
夜勤者からの引きつぎを受けて、その日の注意点を確認します。
引きつぎで話す内容はこんなことです。
- 体調の変化やけがの有無
- 予定されている検査や入退院
- 注意が必要な患者さんの情報
「Aさんは夜中に熱が出ました」「Bさんは今日は検査があります」などを共有します。
ここで得た情報をもとに、朝の動きを計画します。
スタッフ全員が同じ情報を持つことで、チームで動きやすくなります。
引きつぎは短い時間ですが、とても大切な瞬間です。
聞きもらしのないよう、しっかりメモを取ると安心できると思います。
午前中のケア
午前中は患者さんの身の回りのケアが中心になります。
その日の体調に合わせて、サポート内容を変えていきます。
午前中の仕事にはこんなものがあります。
- 朝食の配膳と下膳
- 着がえや洗面のサポート
- ベッドまわりのそうじや整え
ベッドから車いすに移動するときは声をかけながらゆっくり行います。
顔をふいたり、爪を整えたり、小さなケアも大切な仕事です。
午前中は検温や検査が重なる時間でもあり、看護師の補助に入ることもあります。
病室をまわって、患者さんの様子をよく見ることが大切です。
変化にすぐ気づけるよう、心を配って動く時間帯になります。
お昼休憩
昼の時間は、交代でしっかり休憩を取ります。
日中の仕事にそなえて、体と心を休める大事な時間です。
- 昼食を食べる
- 仮眠や目をつぶって休む
- 同僚と軽く会話する
自分のペースでお弁当を食べてから、10分ほど目をつぶって休む人もいます。
仲間と今日の出来ごとを話したり、少し笑うことで気分転換になります。
短い休憩でも、集中力を回復させるのに効果的です。
自分のリズムで気持ちを切りかえられると、長く続けやすくなります。
午後の仕事
午後は患者さんの見守りや、記録の整理などが中心になります。
昼食後は眠気が出ることもあるため、注意深く様子を見守ります。
午後に行う仕事の一例です。
- 午後のケアや入浴介助
- 使用した器具の片づけ
- 記録や報告の作業
午後の入浴にそなえてタオルや着がえを準備することがあります。
使い終わったベッドパンやシーツを片づけ、清掃も行います。
患者さんに変化があれば、記録してすぐに報告します。
記録はシンプルでよいので、忘れないうちに書くことが大切です。
忙しい時間もありますが、焦らずひとつひとつ丁寧に行います。
夕方の見まわり
夕方は一日のまとめと、夜勤への引きつぎにそなえる時間です。
患者さんの安全と安心を保つため、最後まで気を抜かずに働きます。
この時間帯の主な仕事は以下の通りです。
- 夕食の配膳と下膳
- 体調チェックや声かけ
- 夜勤スタッフへの引きつぎ
「Cさんが午後から熱っぽいです」と伝えると、夜勤者も備えられます。
最後まで丁寧に仕事をすることが、安心につながります。
一人で頑張るのではなく、チームで支え合えるのがこの仕事の魅力です。
毎日が学びの連続で、成長を実感できる職場です。
看護助手の仕事内容 給料と勤務時間
看護助手の給料や働き方は、施設や雇用形態によって違います。
どんな働き方があるのかを知って、自分に合った職場を選ぶことが大切です。
以下のポイントを押さえておきましょう。
それぞれの働き方の特徴をみていきましょう。
平均月給と時給
看護助手の給料は、働く場所や地域によって差があります。
全国平均では、月給は約18万〜22万円が目安です。
時給や月給の目安は次の通りです。
- 時給:950円〜1,300円
- 月給:180,000円〜220,000円
- 夜勤手当や処遇改善手当あり
たとえば、夜勤をふくめると月25万円を超えることもあります。
パートで週3日働く人は、月10万円前後が目安。
経験を積んでリーダー的な立場になると、給与アップも目指せます。
介護職初任者研修などの資格を取ると、給与面でもプラスになる場合もあります。
手当や昇給の制度もチェックして職場を選ぶと安心です。
パートと正社員の違い
看護助手はパートでも正社員でも働けるのが魅力です。
それぞれのメリットを理解して、自分に合う働き方を選びましょう。
違いを比較すると以下の通りです。
- パート:時間の自由がきく
- 正社員:収入が安定しやすい
- 正社員は福利厚生や昇給がある
子育て中の主婦が午前中だけ働くパート勤務も可能です。
一方で、生活を支えるために安定した正社員を選ぶ人もいます。
最初はパートから始めて、あとから正社員になるケースもあります。
ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に働けるのが強みです。
働き方に迷ったら、まずは希望を伝えて相談してみましょう。
日勤と夜勤のシフト制
看護助手の勤務は、日勤が多いですが夜勤に入ることもあります。
24時間体制の現場を支えるため、交代で働くスタイルになります。
主な勤務時間の例は以下の通りです。
- 日勤:8:30〜17:30
- 早番:7:00〜16:00
- 夜勤:16:30〜翌9:30(休けいあり)
たとえば、夜勤では2〜3時間ごとに巡回を行い、患者さんの様子を見守ります。
夜間は急変の対応もあるため、冷静な判断力が必要です。
日勤と比べて夜勤は手当がつくため、収入アップにつながります。
体への負担が心配な人は、日勤のみの職場を選びましょう。
家庭や体調に合わせて、働き方を相談できる職場が理想ですね。
残業や休日の有無
看護助手の仕事は、基本的に残業は少ないです。
ただし、緊急対応や引きつぎの都合で少し延びることもあります。
休日やシフトの特徴は以下の通りです。
- シフト制で曜日に関係なく勤務
- 土日勤務もあるが代休あり
- 希望休を出せる職場も多い
週末に子どもの行事があるときは、事前に希望休を出して調整します。
連休は取りにくいこともありますが、有給休暇がしっかり取れる職場も増えています。
正社員は年間休日が100日〜120日ほどある職場も多いです。
残業や休日の取り方は、面接で確認しておくと安心です。
Q&A 看護助手の仕事内容
- Q看護助手ってオムツ交換はしますか?
- A
することはあります。オムツが必要な患者であるかは、状態や年齢によって違います。また、オムツ交換が看護助手の仕事であると決まっているものでもなく、それは病院により変わってきます。未経験からスタートする人が多いので、徐々に覚えていけばいいと思います。
- Q看護助手の仕事はきついですか?
- A
私の場合、きついと感じていませんが、座っているということはないです。病院の流れに沿って仕事をしていくので、慣れるまでが大変という気がします。やることがわかってくると、準備も次第とできてくるので、やりやすくなるのではないでしょうか。
- Q看護助手に向いている人はどんな人ですか?
- A
コミュニケーション力と言われますが、一般常識的に挨拶や会話ができれば問題ないと思います。あとは、素直な人。
まとめ
今回は、看護助手仕事内容と働くために知っておきたい情報をお届けしました。
- 資格なしでも始められる
- ケアや補助が主な仕事
- 給与や勤務形態も解説
医療の現場を支える看護助手は、食事介助やそうじなど患者さんの日常をサポートする存在です。
資格不要ではじめられますが、思いやりと体力が求められる仕事です。
日勤であることがほとんどだと思いますが、夜勤があるところもあります。

医療職ってもっとハードル高いと思ってたけど、親しみやすかったですね
この記事をきっかけに、看護助手に興味を持ってもらえるとうれしいです。