
掲示板「知恵袋」に、こんな質問を見つけました。
介護職で働く場合、病院で働く看護助手と、施設で働く介護職員と、どちらが良いか悩んでいます。 病院と施設でのメリット・デメリットを教えて頂きたいです。知恵袋
こちらの方は、介護職で働く場合の比較ということですが、仕事内容としては似ている部分もあるので、その違いに悩むところだと思います。
そこで。

「未経験でも医療や介護の仕事に挑戦してみたい」

「看護助手と介護士ってどう違うの?無資格でもできるのはどっち?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では看護助手と介護士の違いや特徴、向いている人のタイプをわかりやすく解説します。
どちらの職種も人の役に立てるやりがいのある仕事ですが、働く場所や仕事内容、資格の有無、キャリアの広がり方などに大きな違いがあります。
看護助手と介護士、それぞれの魅力を理解した上で、「自分に合った働き方」を選ぶことが、後悔しない第一歩になります。
特に「未経験・無資格からスタートしたい」「病院で働いてみたい」という方には、看護助手という選択肢はとても魅力的だと思います。(介護士として働くには、原則として「介護職員初任者研修」などの資格が必要です。)
将来を見据えて仕事を選びたい方や、「自分にぴったりなのはどっち?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
看護助手と介護士ってどんな仕事?
看護助手と介護士は、どちらも「誰かの生活を支える」やりがいのある仕事です。
高齢者や病気の方、ケガをしている方など、日常生活に支援が必要な人をサポートするという点では共通しています。
ただし、支援する対象や関わり方、働く環境には大きな違いがあります。
まずは、それぞれの仕事内容や働く場所の違いから見ていきましょう。
一番の違いは「働く場所」と「仕事内容」
職種 | 主な仕事内容 | 主な職場 |
---|---|---|
看護助手 | 医師や看護師のサポート、病室の環境整備、患者さんの身の回りのケア | 病院・クリニック |
介護士 | 食事・入浴・排せつの介助、レクリエーションの運営、生活全般のサポート | 特養・有料老人ホーム・デイサービス・訪問介護 など |
看護助手は、医療機関で働きながら、看護師の補助や患者さんのケアを行うのが主な役割です。医療現場の一員として働けるのが大きな特徴で、無資格でもOKな職場が多いのも魅力です。
一方で介護士は、主に高齢者の方の生活を支える役割を担い、より密接に利用者さんと関わる機会が多いのが特徴です。
体力的負担・給与・キャリアパス
比較項目 | 看護助手 | 介護士 |
---|---|---|
体力的な負担 | 軽作業中心/移乗など少なめ | 身体介助が多く、体力を使う場面も多い |
給与の目安 | 月給18〜22万円ほど(地域差あり) | 月給20〜25万円ほど+資格手当など |
キャリアパス | 看護師や医療事務へのステップアップも | 介護福祉士やケアマネへの道がある |
体力的な負担は、一般的に介護士の方が重い傾向があります。
一方で給与面では、資格を取ることで昇給しやすいのは介護士の魅力。
看護助手は、看護師や医療事務など医療業界内でのステップアップを目指す方にも選ばれています。
自分に合うのはどっちか比べてみよう!
看護助手と介護士は、どちらが自分に合っているのかわかりやすくするために、比較ポイントを作って表にしてみました。
比較ポイント | 看護助手 | 介護士 |
---|---|---|
資格の必要性 | 無資格OKが多い | 初任者研修などの資格が必要になる場合あり |
働く場所 | 病院・クリニックなど医療機関 | 高齢者施設・訪問介護など |
向いている人 | 医療現場に興味がある/人を支えるのが好きな人 | 高齢者と深く関わりたい/生活支援をしたい人 |
仕事の安定性 | 病院勤務が多く比較的安定 | 介護人材のニーズは高く将来性あり |
キャリアアップ | 看護師・医療事務・クラークなどへ発展 | 介護福祉士・ケアマネなどへ発展 |
イメージできたでしょうか?
看護助手が未経験でも始めやすい理由
主な仕事内容(看護師のサポートが中心)
看護助手の主な役割は、看護師が行う医療行為の周辺業務をサポートすることです。
たとえば、以下のような仕事があります。
- ベッドメイキングや病室の清掃
- 検査の付き添い、車いすでの移送
- 食事の配膳や片付け
- 患者さんの衣服の交換や洗濯の補助
- 簡単な身体介助(清拭や体位変換など)
直接医療行為を行うことはありませんが、患者さんが安心して過ごせるように環境を整えたり、日常生活のサポートを行う大切な存在です。
活躍の場は病院やクリニックなど医療機関
看護助手は、主に病院やクリニックといった医療機関で働くことがほとんどです。
大きな総合病院や大学病院の病棟、小規模な個人病院、療養型病院など、職場によって仕事内容や患者さんの状態も異なります。
医療現場の一員として、医師や看護師とチームで連携しながら働ける環境が整っており、「医療の仕事に関わってみたい」という方にとっては、貴重な経験が積める現場でもあります。
資格がなくても働ける
看護助手は、未経験・無資格からでも始められる職場が多いのが大きな魅力です。
もちろん、医療に関する知識や経験があればよりスムーズに業務に慣れることができますが、実際には現場で一つひとつ教えてもらいながら覚えていくスタイルが一般的です。
また、看護助手向けの研修制度が整っている病院も多く、医療業界が初めての方でも安心してスタートできる職種として注目されています。
看護助手のやりがいと魅力
看護助手のやりがいは、「人の役に立っている」と実感できる場面が多いことです。
患者さんから「ありがとう」と声をかけられたり、少しずつ元気になっていく様子を間近で見られたりと、やさしさや気配りがそのまま喜ばれる仕事です。
また、病院という特殊な環境で働く中で、医療の現場を知ることができるのも大きな魅力。
将来的に看護師を目指したい人にとっても、現場経験を積む第一歩として最適な職種です。
介護士とは?介護施設で活躍する専門職
主な仕事内容(生活のサポート全般)
介護士は、高齢者や身体が不自由な方の日常生活を支援する専門職です。
主な仕事内容は、以下のような「生活のサポート全般」にわたります。
- 食事の介助
- 排せつの介助(トイレやおむつ交換)
- 入浴や着替えのサポート
- 移動・車いすへの移乗介助
- レクリエーションの実施や見守り
利用者一人ひとりの状態に合わせたきめ細かな対応が求められ、心身両面からの支援を行う重要な役割を担っています。
働く場所は介護施設や訪問介護など
介護士が活躍する場は、主に介護施設や在宅介護の現場です。
具体的には、以下のような施設・サービスがあります。
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 介護付き有料老人ホーム
- グループホーム
- デイサービスセンター
- 訪問介護(ホームヘルパー)
施設によって利用者の人数や介護の重度レベルも異なるため、職場によって仕事内容に違いがあるのも特徴です。
介護職に必要な資格や研修について
介護職として働くには、職場や業務内容によって資格が必要になる場合があります。
まず最初に取得を目指すのが、「介護職員初任者研修」です。これは、旧ホームヘルパー2級にあたる資格で、介護の基本を学ぶ入門的な位置づけです。
その他の資格例:
- 実務者研修:より専門的な知識を学び、介護福祉士を目指すためのステップ
- 介護福祉士:国家資格。スキルと知識の証明として高く評価される
- 介護支援専門員(ケアマネジャー):ケアプラン作成などを担う上位職
未経験・無資格からスタートできる職場もありますが、長く働くなら資格の取得がキャリアアップに直結します。
介護士のやりがいと大変なこと
介護士のやりがいは、利用者との深い信頼関係を築けることです。
日々の生活を支える中で、感謝の言葉を直接もらえたり、笑顔や元気を引き出せたりする場面が多く、人と人とのつながりを実感できる仕事です。
一方で、大変な面もあります。たとえば、
- 体力的な負担(移乗や排せつ介助など)
- 夜勤やシフト制による不規則な生活
- 精神的なストレス(認知症対応、急な体調変化など)
これらを乗り越えるには、チームで支え合う力や、コミュニケーション能力も求められます。
このように、介護士は高齢社会に欠かせない存在としてニーズも高く、やりがいと成長の機会が多い仕事です。
ただし、仕事内容や働く場所は看護助手とは大きく異なります。
看護助手と介護士、どっちがいい?選び方のポイント
将来どんな働き方をしたいかで選ぶ
「看護助手と介護士、どっちが自分に向いているのか」は、将来どんな働き方をしたいかによって変わってきます。
- 医療の現場で働いてみたい
- 看護師や医療職へのステップアップを考えている
→ そんな方には、看護助手がおすすめです。 - 高齢者と深く関わる仕事がしたい
- 福祉の分野で専門性を高めたい
→ こういった方には、介護士が向いています。
どちらも人の役に立つ仕事ですが、日々の業務内容やスキルの伸ばし方が異なるため、自分の将来像をイメージすることが選ぶ際の大きなポイントになります。
未経験・無資格ならまずは看護助手がおすすめ
どちらも未経験からスタートできる場合がありますが、特に看護助手は「資格不要」「未経験OK」の求人が多いのが特徴です。
医療の知識がなくても、現場で少しずつ学びながら働くことができ、初めての医療現場デビューにも向いています。
また、夜勤がない勤務形態やパート・アルバイト募集も多く、家庭や子育てと両立しやすい働き方をしたい方にもぴったりです。
まずは医療や介護の現場に触れてみたいという方には、看護助手は始めやすく、続けやすい職種としておすすめできます。
看護助手に向いている人は?
- 人と接するのが好き
- 体を動かすよりも気配り・サポートに自信がある
- 医療現場で働いてみたい
- 看護師を目指してみたいと考えている
- 無資格・未経験から少しずつ慣れたい
看護助手は、縁の下の力持ち的な存在。
誰かの役に立つことに喜びを感じる人や、細やかな気配りが得意な人に向いています。
介護士に向いている人は?
- 高齢者とのふれあいが好き
- 手に職をつけて働きたい
- 資格を取得して専門性を高めたい
- 体を動かすのが好き・苦にならない
介護士は、生活を支える実務のスペシャリスト。
人との関わりを大切にしながら、やりがいを感じたい方におすすめです。
どちらの仕事にも魅力があり、「正解」は一つではありません。
でももし、今すぐ始められる仕事を探していて、医療の世界にも興味があるなら、まずは看護助手からスタートしてみるのも良い選択です。
Q&A
- Q介護士の資格をとり、介護施設で働くのと、病院で看護助手で働くのはどちらがスキルアップできますか?
- A
スキルアップを目的にするなら、介護士だと思います。介護士とは介護福祉士のことで、国家資格になります。対して、看護助手になるためには、資格は必要ありません。
まとめ
看護助手と介護士は、どちらも人の生活や健康を支える大切な仕事です。
共通点もありますが、働く場所や仕事内容、資格の必要性、キャリアの広がり方などには明確な違いがあります。
- 医療現場に興味がある方や、まずは無資格・未経験でスタートしたい方には【看護助手】
- 高齢者と深く関わりながら専門性を高めたい方には【介護士】
どちらを選ぶかは、あなたが「どんな働き方をしたいか」によって変わります。
「自分にできるか不安…」と思っていても、看護助手は未経験・無資格からでも始められる職場がたくさんあります。
医療の現場で人を支える経験は、きっとあなたの自信にもつながるはずです。
気になった方は、ぜひ一度、看護助手の求人や働き方を調べてみることから始めてみてください。
あなたに合った働き方が、きっと見つかります。