
「看護助手」って調べてみると、やめたほうがいいとか、きついとか言われているのを目にすることがあります。
そんな言葉を見かけてしまうと、チャレンジしてみようかなと思っている人は、不安になってしまいますよね。
未経験で医療業界に入るとなると、戸惑うことも多いと思います。
人間関係でモヤモヤすることだってあると思います。
でも。
看護師と、看護助手仲間と、良い関係を築いている看護助手も多くいます。
おすすめ記事→看護助手って楽しい仕事ですか?
実際、看護助手がいないと、看護業務は務まりません。
必要な存在だということを知って欲しいです。
現役の看護助手の方が、質問に下記のように回答しています。
看護師にアゴで使われる
看護師にこき使われる
看護師からイジメられる
イメージがあるのかな?
看護助手はやめたほうがいいのかと、質問されていることからも、そんなイメージが先行しているのかもしれません。
知恵袋で相談する人は、不安を抱えていたり、イヤな思いをした経験があるのだと思います。
もし、あなたがそんな思いをしているのなら、無理をする必要はないです。
職場を変えましょう。
看護助手にやりがいを感じるかは、職場の環境次第です。
マイナスの感情は、大きな声になりやすいです。
現役の看護助手としては、残念に思うところです。
回答者には想像で答えている人もいるので、とある看護助手として、いくつかの質問に回答してみたいと思います。
看護助手はやめたほうがいいについての質問と回答
看護助手って職業は人気ですか?
看護助手って職業は人気ですか?知恵袋
人気..ではないと思います、残念ながら。
そもそもの知名度が低い気がします。
実際、私も転職先を探すタイミングまで知りませんでしたから。
「睡眠時間が不規則で…」って言っている人がいますが、夜勤をすることってあんまりないんじゃないでしょうか。
早番、遅番はあっても、だいたい日勤帯だと思います。
それと、看護師と比べる回答はどうかと思いますね。
比べる対象ではないですから。
ー何年いても雑用です。ー
雑用ではダメなんでしょうか?
一人の人を看護するには、あらゆることが必要になってくるのです。
与薬、点滴、注射、採血、食事介助。
よく聞くそういった仕事だけではないのです。
実際、助手がいないと、看護業務は回らないですよ。
看護助手の仕事ってやっぱ辛いですか?
看護助手の仕事ってやっぱ辛いですか? 中途半端な気持ちなら辞めた方がいいですか?知恵袋
そんなに気負わなくていいと思いますけど…。
教えられたことを真面目にやればいいことだと思います。
この質問者は夜勤が気になっているようでした。
看護助手が夜勤に入る場合は、就寝の準備、起床の準備と、夜中の見回り、オムツ交換がメインでしょうか。
夜勤をするとしたら、夜勤専従とかではないかぎり、やることを熟知してからだと思います。
夜勤手当はあるはずですから、収入アップには繋がります。
40代でなんの資格も無い状態で看護助手の仕事はやめた方がいいでしょうか。
求人で看護助手、年齢不問資格不問とありましたが、実際には資格のある人や経験のある人を雇いますよね…知恵袋
これも看護助手の知名度が低いからの質問ですね。
資格はなくても、経験がなくても、看護助手は始められます。
経験があるといいのは、そうかもしれませんが、ときには未経験のほうがいいというケースもあります。
それは、我流でやってしまう人の場合です。
新しい職場では、そこのやり方というものがあります。
前のところではこうでした、と、仕事されては、いっしょに働く人はいい気はしません。
チームワークを乱すような場合、経験は邪魔になってしまいます。
こんなことを言ってはなんですが、医療業界は人手が足りません。
なので、募集要項に「経験者のみ」などと記載がなければ未経験でも応募OKだと思います。
看護助手はやめといたほうがいいですか?
求人要項には身体介助なしと書いてありましたが 実際にはあるみたいです。ポータブル便器の洗浄などもあるらしくてやっぱり自信がありません やめてもいいですか?看護師さんとも上手くやれるコミュ力もありません。知恵袋
身体介助は、患者の安全にも関わることなので、経験のない人にさせることはないと思います。
そういう意味で、募集している求人が経験者を求めていないのであれば、”身体介助なし”なのかと思います。
また、ポータブル便器の洗浄は、まぁ助手の仕事でしょうね。
看護師の仕事ではないでしょう?
回答欄に下記のようにお話しされている方がいたのですが…。
身体介助ない看護助手なんてありませんよ。
身体介助ない助手なら「看護助手」と言えません。
ごめんなさい。
看護助手でも身体介助しないケースもあります。
回答者が知らないくらい、勤務先によって、仕事内容は変わってきます。
時間給につられてしまったと質問者は話していますが、この方の求人は、派遣であり、準夕勤でした。
そのため、地域差はあると思いますが、時間給もいいのです。
どういう看護助手を求めているのかは、就職先次第です。
紹介会社を介しているなら、不安なところは確認するしかないですね。
どんな仕事をするのか、聞けば詳しく教えてくれるはずです。
介護助手や看護助手に興味があります。
求職中なのですが、 介護助手や看護助手に興味があります。 派遣で働くと、介護士さんや看護士さんから冷たい態度をとられたりしますでしょうか。 医療の知識や経験は何もなく不安ですが、 どちらの仕事だったら未経験でも働きやすいとかありますでしょうか。知恵袋
派遣だから…というわけ方はされません。
冷たい態度をとる人というのは、そういう人なのです。
誰にでもそういう態度で、また、そんな人はどこにでもいるのです、困ったことに。
チームワーク良く働いている看護助手もいますよ。
医療の知識や経験がなく不安というのは、私もそうでした。
仕事をする中で必要な知識は増えていきますから、構えすぎなくても大丈夫です。
雇う方も理解しています。
介護と看護はどちらがいいのかは、本当にそれぞれです。
よかったら、「看護助手と介護士どっちがいいか知恵袋に回答する」も見てみてください。
自分が何をやってみたいか、何が気になっているのかを掘り下げてみるといいかもしれません。
それに、合わないなと思ったら、環境を変えればいいので、まず気になった場所で仕事をしてみるといいと思います。
看護助手の仕事がとてもきついです…。
私は去年の11月から研修期間を終えて、4月から正社員になりました。配属先の自分の指導者がとてもキツく、挨拶をしても無視され、他の人に対してはめちゃくちゃ笑顔で肩を叩きながらおっはよー!!と挨拶しています、、、。目の前で対応をガラリと変えられ、更には私にはちょっとしたことでキツく怒られます…。他の人には笑いながら何してんのー!笑 と言っているのに…。他の先輩からは流石にあれはしんどいよね…大丈夫…?など励ましの言葉や心配の言葉を貰うのですが、毎日毎日しんどいです…。仕事に行きたくなくて、出勤の前の日は寝つきが悪く全然眠れません。 自分が弱いだけなのは分かって居るんですが、それでもメンタルがきついです。辞めたいと思っても人手が足りず辞めれません。 私なりに指導者さんが忙しそうであれば、仕事を手伝い負担を減らすなど、自分から積極的に挨拶をしたり仕事をしたりしているのですが、何かと私のことが気に入らないんでしょうね…裏でも陰口を言われます…。どうしたらいいでしょうか…。知恵袋
こういう環境はつらいですよね。
「きつい」と言ってもふた通りあると思います。
体力的にきつい場合と、精神的にきつい場合。
職場の人間関係で深く悩んでいる場合、無理してそこで仕事を続ける必要はないと思います。
職場は他にもあります。
良い人間関係の中で働いている看護助手も実際にいますから、転職を考えて欲しいなと思います。
人手が足りず辞めれません、は、自分で自分を縛っている言葉です。
辞めた後のことを気にする必要はないです。
派遣だったら、担当者に間に入ってもらえばいいですが、正社員なら退職代行という手もあります。
第一に、自分を大事にしてください。
4ヶ月とはいえ、仕事の経験を積んでいるのだから、モヤモヤしながら働き続けるより、新しい環境で再スタートを切って欲しいですね。
他の先輩から励ましの言葉をもらったり…と言われているように、チームワーク良く働いている看護助手もいますよ。
まとめ
看護助手として働いていて、人間関係できつい思いをしているケースは、相談を読んでもつらいですね。
追い詰められてイヤな思いをしているのなら、環境を変えるのがやっぱり一番だと思います。
そんな職場ばかりではないですから。
看護助手について調べると、ネガティブな意見にたどり着くこともあります。
たしかに、体力的にきつかったり、思っていた仕事と違ったり、人間関係に悩んだり…
大変な面があるのは事実です。
でも、それだけで「自分には無理」と決めつけるのは、ちょっともったいないかもしれません。
実際に働いてみたからこそ感じられる魅力も、たくさんあるんです。
「資格がなくても大丈夫かな」
「私に向いてるか不安…」
そう思っているあなたにこそ、ぜひ知ってほしい。
看護助手は、特別なスキルがなくても、未経験でもチャレンジできます。
まずは、やってみたいという気持ちを大切にしてみてください。